0~3歳の子育て真っ最中のママ。リフレッシュ、できていますか?

もっと子どもにおおらかに接していたいのに、ついイライラしてしまう。
我が子はかわいいのに、一方で「一人にさせて…」と疲れている自分。
娘が1歳過ぎたころ、育児をかなり負担に感じてしまっていた私のコトです。
そこで「もっとしっかりしなきゃ。頑張らなきゃ。」なんて思考にならないのがB型末っ子のいいところ?!「辛い辛いでは子どもも可哀想だし!預けてみよ~っ」というのが始まりで、船橋市の保育園一時預かりを月2~4回ほど利用していました。
こそだて英語やほかの場所で知り合うママたち、興味はあるけどまだ使ったことがない…という方によく出会うので、船橋市の一時保育のことを少し紹介しますね。
コウメは2016~2017年度の2年間、引っ越し等もあり船橋市内の3つの保育園で一時預かりを利用しました。ジロウは2019年度、生後10ヶ月頃~幼稚園の一時預かりを利用しました。
船橋市内の一時預かり制度
A利用(仕事や介護、出産などの理由がある方)とB利用(リフレッシュ、集団生活に慣らすためなど特に理由は必要ない)とあります。
A利用→理由の証明する書類(就労証明など)が必要、月9日、優先的に予約がとれる
B利用→書類不要、月2回まで
(園の受入れ枠に空きがあればA利用で月最大15日、B利用でも最大9日まで利用できます)
まずは電話して利用登録のための面接→数回慣らし保育→OKとなれば、基本的に9時~17時まで1日2500円(+給食費300円)の保育園がスタートします。
そうなればママの自由時間!私はたまった家事をしたり、美容院に行ったり。レッスンの準備などにあてたり。
子どもの様子は…
子どもはというと、うちの場合別れ際はぐずっていても、ママが見えなくなると切り替えてお友達と楽しくやっているようでした。ただコウメは落ち着かないのか、昼寝はどの園でもなかなかできなかった。ジロウは園でも昼寝もうんちもしてました。預ける時期が早かったからでしょうか。
慣れるまでの期間はお子様によるのでなんともいえませんが。毎週のようにいくと○○ちゃんと遊んだよ~とお友達もできたりして。コウメはプレに通えなかったのですが、幼稚園にすぐに馴染んでくれたのは保育園でも練習していたからかな、と思っています。
園によって受入れ体制(慣らし保育のやり方、予約の取りやすさ、持ち物のルール、ウェルカム度合い…など)全然違いました。一時利用者だけのクラスが常設されているところ、一般の園児に混ぜてもらうところ、とか。幼稚園の一時保育の方が認知度が低く、予約が取れやすいという噂も。あくまで噂ですのであしからず!!
以上、つらつらと書きましたが、船橋市の一時保育(2019年度現在)の情報です。他の市町村にもあると思いますので、ぜひ園や市役所に問い合わせてみてくださいね!興味のある保育園の園庭開放などに行って雰囲気を見てから直接聞いてみるのもオススメですよ~

子どもと離れる時間があるからこそ、一緒にいる時間を心から楽しめる私でした。