息子7ヶ月目に突入。最近方向転換をマスターした彼は、気になるものにどんどん手を出すようになりました。オムツがしっ。スリッパがぶっ。ひぇー。お姉ちゃんと絵本を読んでいると、絵本にも手を伸ばしてきてガシッ。と今にも破りそう。とにかく絵本も気になる存在のようです。

息子7ヶ月目に突入。最近方向転換をマスターした彼は、気になるものにどんどん手を出すようになりました。オムツがしっ。スリッパがぶっ。ひぇー。お姉ちゃんと絵本を読んでいると、絵本にも手を伸ばしてきてガシッ。と今にも破りそう。とにかく絵本も気になる存在のようです。
タイトルこわい?いいタイトル思い浮かばなくて笑…。誰の話って、ほかでもない私の話です。
私、英語が苦手です。外国の文化やかわいい雑貨が好きで、人と話すのが好きで、英語をやってきましたが、特に会話に苦手意識がある典型的なやつです。
親子英語のレッスンを開きながら何をいうと思われるかもしれません。でもね「英語コンプレックス」「苦手意識」って本当、一度ついたら根が深くって、強くって、なかなかゼロにはならないのです。
続きを読む 英語コンプレックスの根は深い!英語苦手の呪縛との付き合い方。
これをやり始めるとつい家事が手につかなくなる~とか、やっぱり私これやってるときがシアワセ~とか。
あなたにとっての、そんな「なにか」って、ありますか?
ママになっても、おばちゃんになってもおばあちゃんになっても、そんな「なにか」があるって大事!!と感じたお話です。
じりじり寄ってくるベビーたち。「なになに?なにしてるのー?」
ようやくスタートしたジョリーフォニックス勉強会。第1回はなぜフォニックスを学ぶの?という話からスタートし、ジョリーフォニックスのレターサウンド第1グループを練習しました!
続きを読む フォニックスを学ぶのはママ!だけど、ベビーも釘付け♪【ジョリーフォニックス】
今日は、先日開催したジョリーフォニックス勉強会についてのお話。の前に、勉強会を開催するに至った経緯を少し…。
こそだて英語レッスンでは、毎回1つの音(レターサウンド)をピックアップしてフォニックスを紹介しています。
例えば前回レッスンでは、公園で遊ぼう!というテーマにあわせて、playgroundの/ou/の音を紹介してみんなで練習してみる、といった感じです。年間を通しても、「へ~面白い!」「もっと知りたい!」と多くのお声をいただいたのがこのフォニックスタイムでしたね。
フォニックスとは、かなり大雑把にいってしまえば、ABCの「エィビースィー…」(文字の名前)ではなくて「ア ブッ ク…」(文字の音)を学ぶやつです。いろいろな教材がありますが、ポルカドットでは英国発のジョリーフォニックスという教材を主に使用しています。
が、こそだて英語レッスンの中のフォニックスタイムとなるとほんの数分。ジョリーフォニックスの面白さを伝えるには時間が足りません!
というのもですね。ジョリーフォニックスには42のレターサウンドがあります。42音学ぶ過程では、複数の音を組み合わせて単語になったときどんな発音になるか(ブレンディング)や、聞こえてくる単語がどの音(レターサウンド)から構成されるか(音の聞き取り・ディクテーション)というトレーニングもしていきます。さらに、42音の後には、同音異綴とひっかけ単語も学んでやっと完了。(かなり端折っていますので少しずつ紹介していきます)
子ども向けの教材ではありますが、フォニックスを学んでこなかったママ世代にとっても新しい世界!要は、もっとお伝えすることがあり、やればやるほど面白いよ!ってことなんです。英語の発音に苦手意識があるママにも、海外経験などがあり、ある程度英語が話せるママにも、です。
だって、こんな風に英語を学んだことないんですから!
2017年4月。新宿で行われたジョリーフォニックス公式総合トレーニングに丸2日参加した私。…まさに目からウロコ!青天の霹靂!Oh my gosh…なにコレ楽しすぎるー!熱しやすく冷めやすい私ですが、1年たった今もハマっています。まだまだ続きそうです。
そんなジョリーフォニックスをまずは親子英語に参加してくださるママたちと、ゆくゆくは子どもたちとも、一緒に学んでいきたいと思っています。
2019年度、船橋ジョリーフォニックス同好会(仮名ですよ💦)の結成を目標に、まずは準備段階として、直近でこそだて英語に参加してくださっているママたちに声をかけ勉強会を開催しました♪次回はその様子やご感想をお伝えしますね。